グリストラップ清掃用品

旭化成ホームプロダクツ グリーストラップ清掃用品シリーズ

臭いがキツイ、手間と時間がかかる、かがむ清掃はカラダにつらい…。
目立たない作業ながら、決して欠かせない日常のグリーストラップ清掃。
労力もコストも大幅にカットできるのが、グリーストラップ清掃シリーズです。

ステップ1 ゴミをキャッチ

グリストネット
グリーストラップに流れてくる細かいゴミをキャッチするネットです。

ステップ2 油脂を吸着

グリースクリーン
グリーストラップに流れ込む油脂類を吸着する油吸着シートです。

ステップ3 ヘドロをすくう

すくいん棒
グリーストラップに溜まったヘドロをすくい取る清掃用具です。

 

グリーストラップとは?

グリーストラップとは、油脂や残飯、野菜くずなどが直接下水等へに流出することを防ぐ業務用の厨房に設置が義務付けられている装置です。

 

グリーストラップの仕組み

第1槽のバスケットで、厨房排水に含まれる生ゴミや残飯などを受け止めます。
第2槽では、油が水面に浮上する性質を利用し、排水に含まれる油脂分を水面に浮かし、汚泥は底に沈殿させて分離します。
第3槽は、油脂分や沈殿物が少なくなった水を下水等へ排水します。

グリーストラップの清掃を怠ると・・

グリーストラップの汚れを放置しておくと、廃油やヘドロで配管が詰まり、ゴキブリの繁殖や臭いの原因になります。
漂う悪臭は、働く人のみならずお客様への不満にもつながります。
また、下水等への油脂の流出は、海や河川の汚染にもつながります。

HACCP導入に向けますますグリーストラップの清掃が重要に!

近年、自治体ではグリーストラップの設置や清掃について細かく指導しており、水質汚濁防止法や下水道法等の遵守を強化しています。
厚生労働省が導入を取り組むHACCPにおいても、虫を寄せ付けない等の食品衛生管理として、グリーストラップの日常清掃を今まで以上に重要視しています。

グリーストラップの清掃方法

一般的にグリーストラップには、3槽式と2槽式があります。各商品ともにどちらのタイプでもご使用いただけます。

かぶせて、浮かべて、すくうだけ!

「グリストネット」「グリースクリーン」「すくいん棒」を使った約10分でできる3ステップ清掃で、作業の軽減とコストダウンを提案しています。
その作業は、次の3ステップです。

(1)ゴミをキャッチする「グリストネット

(2)油脂を吸着する「グリースクリーン

(3)ヘドロをすくう「すくいん棒

 

グリーストラップの清掃頻度は?

グリーストラップの汚れは時間が経つほど、きれいにするために時間と労力がかかります。
(1)バスケットの掃除、(2)油脂分の除去、(3)ヘドロの除去の3ステップ清掃は、業種業態や厨房の規模にもよりますが、少なくとも1週間を目安に実施しましょう!
グリーストラップ清掃用品シリーズを使えば、約10分で終わります。
※トラップ管の清掃は、2〜3ヶ月に1回を目安に行いましょう。

 

14